エンマハウス
エンマハウスの施主は義姉夫婦である。僕達夫婦が結婚する前から、妻(当時は彼女ですが)の姉から建築の予定があることを聞いていた。ただ、施主の父親…つまり僕の義父が大工だったこともあるし、僕自身も商売っ気が欠損していたこともあって、「いい家になるといいね」程度に思っていた。
ところが「設計よろしくね」みたいな雰囲気になっていて、鈍い僕も「設計依頼されてるのか?」と思うようになった。まぁ、義姉夫婦にしてみれば最初からそのつもりで、僕が噛み合っていなかっただけみたいですが。
でも、義姉夫婦は僕がどんな設計をするか知らないし、今時親戚だからって理由だけで依頼する必要もない。…と思う。もし僕が設計の能力もなく…、まぁ能力の有無は置いておくとしても、仕事への意識の低い建築士だったらどうすんだろう。意識の低い建築士なんて沢山いる。親戚や友達なら一生懸命するだろうと思う人もいるかもしれないが、僕はそういう理由で入ってきた業者や大工が、必ずしも誠実な仕事をしていない場面を何度も見てきて、それを是正するために大変な労力を払った苦い経験もある。(もちろんその逆もあるが)
とにもかくにも、双方納得して仕事をしたかったので、僕がどんな建築を設計するのか見てもらい、それから決めてもらおうと過去に設計した家を見学させてもらった。
結果は好感触(…たぶん)で、エンマハウス設計プロジェクトが一気に加速していくのでありました。
で、加速した割には1年近く掛かった設計ですが、時間を頂いた分 多岐にわたり検討考察を繰返して、僕としても義姉夫婦としても納得の行く設計が出来たと思います。
エンマハウスの特徴は色々あるけど、間取りで言えば北側大開口でしょうか。エンマハウスの敷地は5mほどの高台で眺望がよいはずだけど、境界に植えられた杉の生垣のせいで、その向うに大パノラマが広がっているとはとても想像できない状況でした。そこで、「生垣を15mにわたって伐採、LDKも南向きではなく眺望のよい北向きにしたらどうか」という提案をしたら あっさり受け入れられました。僕としては「生垣を切るなんてとんでもない」「LDKが北向きなんておかしい、暗くなるじゃないか」と、非難轟々を覚悟していたので 肩透かしをくらった気分でした。
もちろん、生垣を切ることや北向きLDKのデメリットもあるけれど、それをはるかに凌ぐメリットが多々あるし、そもそも そのデメリットでさえ設計で十分対処できるものばかりだ。しかし、そう言う論理的な説明があっても、人間 経験のないことには慎重になるものだし、住宅建築という一大事業の前では保守的になりやすいものである。そんな時に最後のひと押しをするのは信頼関係だと思う。これはエンマハウスに限らず、すべてのプロジェクトで言えることだ。「不安もあるけど、出村が大丈夫だというなら任せてみよう」という気持ちが、設計の提案を是とすることもある。僕もその気持が分かるから、決して一人よがりな提案はできないし、常に「この施主だったら こんな生活も受け入れて喜んでくれる」と施主の立場で想像しながら設計を進められる。そして「やっぱり任せて良かった」と思ってもらいたいのだ。
着工から7ヶ月後、エンマハウスは大きなトラブルもなく無事完成しました。
オープンハウスに来られた人が、LDKからの眺望をしみじみと「得難い素材だ…。」と呟いて暫く眺めていました。別に建築に感動した訳じゃないのだろうけど、その“得難い素材”を十分活かせたのかなと、少しホッとしました。
引渡しの前だったろうか、リビングの畳の上にあぐらをかいて義兄さんと話をしている時に「ウチらは昌也くんと出会えて運が良かったわ」と僕のことを労ってくれました。たった一言だけど今までの仕事に報いるには十分すぎるし、これ以上ない言葉だ。僕も義兄さん達に出会えて色んな経験をさせてもらって感謝です。
これからもよろしくお願いします。
施工:株式会社ササキ工業